13015681
漢方なんでも相談室(掲示板)
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
メッセージ中には参照先URLと同じURLを書き込まないで下さい
参照先
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

無題 投稿者:もも 投稿日:2024/08/31(Sat) 20:50 No.15365  
お世話になります。
現在、冷え性、生理痛改善の目的で当帰芍薬散と温経湯を飲んでいます。
敏感肌で肌荒れ改善の為、薏苡仁をプラスしても問題ないでしょうか?
また、当帰芍薬散と温経湯は10年以上飲んでいます。
一生飲み続けても大丈夫なのか、気になります。


Re: 無題  - 2024/09/04(Wed) 12:40 No.15367   HomePage

ヨクイニンを加味しても問題ありません。
漢方も一応薬ですので症状(証や老化)が変われば
処方変更も必要です。
未病を防止する意味では一生?のまれても
構いませんが信頼のおけるメーカーのものに
して下さいね。


不眠 中途覚醒 投稿者: 投稿日:2024/08/08(Thu) 13:49 No.15361  
いつも大変お世話になっております。よろしくお願いします。
女性55歳 やせ型 胃腸虚弱 不安症 いつも頭がふわふわする など不調がいつもなにかしらあります。
今 一番つらいのが不眠(中途覚醒)とホットフラッシュです。寝つきはいいのですが眠りについてから二時間後に目が覚めそこからたびたび目が覚めてしまいます。目が覚めてからすぐ眠れるのですがまたすぐに目が覚めます。朝までこのような状態で朝はぐったりとして熟眠感がないです。5〜6回は目が覚めます。ホットフラッシュもあり寝汗もひどいです。日中は寝不足の為あたまがぼーっとしてつらいので昼寝をしようと横になりますが頭がさえて昼寝もできません。
近々に手術もありましてその不安も手伝っているのかもしれません。ぐっすり眠りたいのですが・・・。



Re: 不眠 中途覚醒  - 2024/08/12(Mon) 12:09 No.15362   HomePage

漢方的には心脾両虚・陰陽不調和に思えます。
処方例として加味帰脾湯と桂枝加龍骨牡蛎湯との
合方が良いように思います。
ご参考に。


Re: 不眠 中途覚醒  - 2024/08/12(Mon) 13:02 No.15363  

ありがとうございます
試してみたいと思います。


無題 投稿者:こおろぎ 投稿日:2024/07/02(Tue) 15:54 No.15335  
ご無沙汰ですしております。
その節はお世話になりましてありがとうございました。
60代女性、痩せ型で疲れやすい体質です。
持病は貧血、骨粗鬆症、神経痛、胃弱、などがあります。
季節の変わり目や環境の変化などのストレスが原因で、胃もたれ、胸焼けなどが良く起こります。
食事も少ない量で胃につかえ、体重もすぐに減ります。
何とか体重を増やそうと食べると、胃もたれや逆流性食道炎になってしまいます。
食事もバランスに気をつけており、軽い運動もしております。
しかし、もう太れないと諦めております。。
身長162センチ体重43キロです。
胃腸を元気にするものが何かございましたら教えて頂きたく存じます。
漢方薬、その他で毎日摂取すると胃の調子が良くなり食欲が湧いてきて太れるものはありますでしょうか。
お忙しい中、恐れ入りますが何卒よろしくお願いいたします。


Re: 無題  - 2024/07/02(Tue) 18:56 No.15337   HomePage

胃腸自体も痩せているのでしょうね(胃陰虚)
啓脾湯や参苓白朮散あたりが推奨されます。
体質改善には時間がかかると思います。
気長にお続けください。


Re: 無題 こおろぎ - 2024/07/02(Tue) 20:27 No.15338  

早々のお返事をいただきまして感謝申し上げます。
胃陰虚ですか?初めてお聞きする言葉です。
若い頃から痩せていて、神経質な性格が仇となって今の体調があるのだろうと思います。もう少し図太く生きて来れたらよかったのですが(笑)
ご教示いただきました啓脾湯か参苓白朮散を試してみたいと存じますが、おすすめはどちらになりますでしょうか?
体質は冷え性で、血色がなく動悸がしやすいです。また、冬の寒さより夏場の方がフラフラして身体に堪えます。あと、コレステロールと血糖値がやや高めです。
既往歴は乳癌、喘息、胃潰瘍、肺炎、未破裂脳動脈瘤などがあります。
上記を踏まえた場合、啓脾湯と参苓白朮散でしたら、どちらが良いのか教えていただけると幸いに存じます。


Re: 無題  - 2024/07/03(Wed) 12:36 No.15340   HomePage

どちらでも入手可能なもので良いと思います。
私は啓脾湯をよく使いますが・・・。


Re: 無題 こおろぎ - 2024/07/03(Wed) 12:41 No.15341  

啓脾湯を試してみようと思います。
いつも寄り添っていただき本当に感謝いたしております。
この度もお世話になりまして、ありがとうございました。

| 1 | 2 | 3 | 4 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
Modified by isso